2009年01月07日
SVEA de 炊飯
年末ジャンボ宝くじも6等どまりという残念な結果でしたので、
週末は外食なんかせず、自宅で『SVEA de 炊飯』と洒落込み(?)ました。
実は今回のお正月休み中、何度となくSVEAでご飯を炊いていたワケですが、
飯ごう炊飯がこんなにも奥深いものだと改めて思い知らされております。
っていうのも、ズボラな私は『自動炊飯』という夢のようなワードのトリコになり、
取り付かれたように水と加熱時間(アルコール量)を少しづつ変えながら炊飯を繰り返していましたが、
4日目にしてやっと判った事があります。
それは、
炊飯は目盛りや時計じゃなく、音と匂いで判断する
って事。
ええ、上級者のみなさまは『何を今更・・・』と失笑される事でしょうが、
ボタン一つでいつでもご飯が炊ける炊飯器を使っていた私には、
どうにもしっくりこない事なのです。
っていうのも、
●米に水を吸わせる時間とその水温
●炊飯時の気温
このどれか一つが違うだけで、炊き上がり時間が1~2分違ったのです・・・
(しかもアルコールストーブから飯ごうを下ろすのが2分も遅かったらすっかり焦げちゃう罠)
ま、炊飯器は常に釜の状態を監視して温度調節しているって事なんでしょうね。
つまり、
美味しいご飯が食べかったら、15分くらい飯ごうの前で待ってろ!
って事ですな。よーく判りました。
じゃ、順を追って今回の炊飯を見てみましょう。
例によって1合です。

30分、キッチリ水を吸わせてから炊飯開始。もう少し長くてもいいかもね・・・

5分もしないうちに湯気が上がります。

湯気が少なくなると、それまで出ていたシューっていう音が、
チリチリというかパチパチという音になります。
で、その後すぐに焦げてるような匂いがするので、ダッシュで飯ごうをSVEAから降ろしましょう。
この時、飯ごうやSVEAは猛烈に熱くなっているので気をつけましょう。
(私、キッチングローブを焦がしちゃって叱られました・・・)
ご飯を蒸らしている間、蓋の上に茶碗を乗せてプレヒートします(笑)
ちなみに飯ごうを逆さまにして蒸らすのは都市伝説だそうですよ。

こんな感じに炊けました。ちっとも美味しそうじゃないのは私の撮り方の問題です・・・(泣)

折角なので辛子明太子を1腹半腹乗せちゃいます。うはー・・・

これを見たら、さっきまで『いらない』と言っていた嫁とチビが寄ってきました(笑)
もうちょっと多めに炊けばよかったなぁ・・・

以上です。
ちなみにこのアルコールストーブは、
今、普通に買えるトランギアのTR-B25と違って、火力の調節が全くできません。
なので、どうしても底が焦げやすいです。。。
米の表面の水分が飛びがちなのも途中で弱火にできないからでは?と思います。
って事で次回、『TR-B25での炊飯』でお会いしましょう!!

週末は外食なんかせず、自宅で『SVEA de 炊飯』と洒落込み(?)ました。
実は今回のお正月休み中、何度となくSVEAでご飯を炊いていたワケですが、
飯ごう炊飯がこんなにも奥深いものだと改めて思い知らされております。
っていうのも、ズボラな私は『自動炊飯』という夢のようなワードのトリコになり、
取り付かれたように水と加熱時間(アルコール量)を少しづつ変えながら炊飯を繰り返していましたが、
4日目にしてやっと判った事があります。
それは、
炊飯は目盛りや時計じゃなく、音と匂いで判断する
って事。
ええ、上級者のみなさまは『何を今更・・・』と失笑される事でしょうが、
ボタン一つでいつでもご飯が炊ける炊飯器を使っていた私には、
どうにもしっくりこない事なのです。
っていうのも、
●米に水を吸わせる時間とその水温
●炊飯時の気温
このどれか一つが違うだけで、炊き上がり時間が1~2分違ったのです・・・
(しかもアルコールストーブから飯ごうを下ろすのが2分も遅かったらすっかり焦げちゃう罠)
ま、炊飯器は常に釜の状態を監視して温度調節しているって事なんでしょうね。
つまり、
美味しいご飯が食べかったら、15分くらい飯ごうの前で待ってろ!
って事ですな。よーく判りました。
じゃ、順を追って今回の炊飯を見てみましょう。
例によって1合です。
30分、キッチリ水を吸わせてから炊飯開始。もう少し長くてもいいかもね・・・
5分もしないうちに湯気が上がります。
湯気が少なくなると、それまで出ていたシューっていう音が、
チリチリというかパチパチという音になります。
で、その後すぐに焦げてるような匂いがするので、ダッシュで飯ごうをSVEAから降ろしましょう。
この時、飯ごうやSVEAは猛烈に熱くなっているので気をつけましょう。
(私、キッチングローブを焦がしちゃって叱られました・・・)
ご飯を蒸らしている間、蓋の上に茶碗を乗せてプレヒートします(笑)
ちなみに飯ごうを逆さまにして蒸らすのは都市伝説だそうですよ。
こんな感じに炊けました。ちっとも美味しそうじゃないのは私の撮り方の問題です・・・(泣)
折角なので辛子明太子を

これを見たら、さっきまで『いらない』と言っていた嫁とチビが寄ってきました(笑)
もうちょっと多めに炊けばよかったなぁ・・・

以上です。
ちなみにこのアルコールストーブは、
今、普通に買えるトランギアのTR-B25と違って、火力の調節が全くできません。
なので、どうしても底が焦げやすいです。。。
米の表面の水分が飛びがちなのも途中で弱火にできないからでは?と思います。
って事で次回、『TR-B25での炊飯』でお会いしましょう!!

Posted by dreameggs at 00:13│Comments(14)
│SVEA NC67
この記事へのコメント
明太子とは憎いですな。
よし。今日、買って帰ろう。
しかしどうして腹と数えるのでしょう。
一腹二腹三段腹と数えるためですか。
よし。今日、買って帰ろう。
しかしどうして腹と数えるのでしょう。
一腹二腹三段腹と数えるためですか。
Posted by tori-bird
at 2009年01月07日 12:23

>鳥さん
気になったんで調べてみたら、
この写真の状態だと"半腹"みたいでした。
後で訂正しますよー
>一腹二腹三段腹
↑なぜ段が増える?・・・(笑)
気になったんで調べてみたら、
この写真の状態だと"半腹"みたいでした。
後で訂正しますよー
>一腹二腹三段腹
↑なぜ段が増える?・・・(笑)
Posted by dreameggs
at 2009年01月07日 12:34

使いこなしてますね〜
美味く炊けた時は嬉しいですね
私も長く愛用していますが
米:水
いい加減です
感覚です(笑
匂いのみが頼りです
少しでも焦げ臭くなったら蒸らしに入ります
こんな楽な炊飯器はありませんねっ!!!
美味く炊けた時は嬉しいですね
私も長く愛用していますが
米:水
いい加減です
感覚です(笑
匂いのみが頼りです
少しでも焦げ臭くなったら蒸らしに入ります
こんな楽な炊飯器はありませんねっ!!!
Posted by SHOWSEI
at 2009年01月07日 15:45

>SHOWSEIさん
いやいや、猛烈に練習中です!
これが外での炊飯だったらもっと美味しいでしょうね・・・
早く私も感覚で炊けるようになりたいなぁと。
いやぁ、ホント便利ですね、このセット(笑)
いやいや、猛烈に練習中です!
これが外での炊飯だったらもっと美味しいでしょうね・・・
早く私も感覚で炊けるようになりたいなぁと。
いやぁ、ホント便利ですね、このセット(笑)
Posted by dreameggs
at 2009年01月07日 16:03

僕も何度か使ってますが,なかなか,記事としてまとめられるような段階に達しませんで・・・。
確かに焦げやすいと思います。
僕の場合は,火力が強めなので,炊飯時間を確保するために,水量を増やしながら調節してます。
要素をまとめて,大体の数字をまとめられるようになったら,記事にしますので見てやってくださいね!
おっしゃるように,ファクターが多すぎますけどね。
ところで,今年もよろしくお願いします。(笑
確かに焦げやすいと思います。
僕の場合は,火力が強めなので,炊飯時間を確保するために,水量を増やしながら調節してます。
要素をまとめて,大体の数字をまとめられるようになったら,記事にしますので見てやってくださいね!
おっしゃるように,ファクターが多すぎますけどね。
ところで,今年もよろしくお願いします。(笑
Posted by 掘 耕作
at 2009年01月07日 16:05

>掘 耕作さん
私のエントリはちっともまとまってないままアップしちゃうので検証っていうより日記みたいですな。炊飯失敗日記w
優しい目でお願いします(笑)
私も水を多めに炊くってのをやってみましたが、
上層部分がベチャっとした感じになってしまうのですよ。。。
水が多かっただけでしょうか??
堀さんのキッチリした検証を楽しみにしています!!
こちらこそ今年もよろしくお願いしますー♪
私のエントリはちっともまとまってないままアップしちゃうので検証っていうより日記みたいですな。炊飯失敗日記w
優しい目でお願いします(笑)
私も水を多めに炊くってのをやってみましたが、
上層部分がベチャっとした感じになってしまうのですよ。。。
水が多かっただけでしょうか??
堀さんのキッチリした検証を楽しみにしています!!
こちらこそ今年もよろしくお願いしますー♪
Posted by dreameggs
at 2009年01月07日 16:37

飯ごうを逆さまにして蒸らすのは、戦時中の知恵でして・・・
たしか、蒸らす時間&片付けの短縮時間だったはずです。
兵隊さんは早く食事を済ませなくてはならず・・・
だったような・・・
本当に美味しく食べるには、ひっくり返さずにそのまま置いて蒸らすのがベストですね!!
たしか、蒸らす時間&片付けの短縮時間だったはずです。
兵隊さんは早く食事を済ませなくてはならず・・・
だったような・・・
本当に美味しく食べるには、ひっくり返さずにそのまま置いて蒸らすのがベストですね!!
Posted by フロッグマン at 2009年01月07日 19:58
私には、絶対無理なきがするな~
わたしは、ユニフレームのカタカタと音がして
教えてくれるやつじゃないと自信がありません~上手く炊けないと家族にブーイングをくらいそうで(爆)
わたしは、ユニフレームのカタカタと音がして
教えてくれるやつじゃないと自信がありません~上手く炊けないと家族にブーイングをくらいそうで(爆)
Posted by 亀吉 at 2009年01月07日 20:04
こんばんは!
十分参考になります~!
それにしても明太子・・・
美味しそうです!
十分参考になります~!
それにしても明太子・・・
美味しそうです!
Posted by kuruchan at 2009年01月07日 22:28
楽しそうですね-。
うちも早くアルコールバーナーで試したいものです。
自動炊飯と言えば、知人が所有しているプリムスの「キャンプでご飯」を使ったこともありまして、便利だったなぁと…
すいません、記事ズレな思い出しとなってしまいました。
うちも早くアルコールバーナーで試したいものです。
自動炊飯と言えば、知人が所有しているプリムスの「キャンプでご飯」を使ったこともありまして、便利だったなぁと…
すいません、記事ズレな思い出しとなってしまいました。
Posted by ひらどん at 2009年01月07日 23:34
>フロッグマンさん
そそそ、
>蒸らす時間&片付けの短縮時間だったはず
↑
その様に私も聞いたのか読んだのかしました。
鍋底がススで汚れているから、蒸らしている間にその辺の草でフキフキしましょうって(笑)
実は折角なのでこの飯ごうでもひっくり返して蒸らしてみたのですが、
内側のあちこちに米がひっついて洗うのが大変でした・・・(泣)
って事で、やっぱりそのままでイイんじゃないかとー
そそそ、
>蒸らす時間&片付けの短縮時間だったはず
↑
その様に私も聞いたのか読んだのかしました。
鍋底がススで汚れているから、蒸らしている間にその辺の草でフキフキしましょうって(笑)
実は折角なのでこの飯ごうでもひっくり返して蒸らしてみたのですが、
内側のあちこちに米がひっついて洗うのが大変でした・・・(泣)
って事で、やっぱりそのままでイイんじゃないかとー
Posted by dreameggs
at 2009年01月07日 23:57

>亀吉さん
ユニフレームのライスクッカーは評判イイですもんね。
私も是非欲しい一品です。
が、思いのほか飯ごうが楽しいので、買うのをもうちょっと先にしようかと思ってます(笑)
なので人数分のメスティンが欲しいなぁ・・・
ユニフレームのライスクッカーは評判イイですもんね。
私も是非欲しい一品です。
が、思いのほか飯ごうが楽しいので、買うのをもうちょっと先にしようかと思ってます(笑)
なので人数分のメスティンが欲しいなぁ・・・
Posted by dreameggs
at 2009年01月08日 00:02

>kuruchanさん
こんばんわー
フフフ、私はkuruchanさんがこのSVEAで作られた『プデチゲ』が気になって気になって・・・
私も是非、炊飯以外の使い方もやってみたいですー
こんばんわー
フフフ、私はkuruchanさんがこのSVEAで作られた『プデチゲ』が気になって気になって・・・
私も是非、炊飯以外の使い方もやってみたいですー
Posted by dreameggs
at 2009年01月08日 00:05

>ひらどんさん
あの新しいゴトクでレッツトライですよ!!
--
ナヌ?『キャンプでご飯』??って事でググってみました!
いやぁ、これまたスゴい秘蔵っこを送り込んできましたねぇ(笑)
かなーり、気になります・・・でもデッドストックは高すぎ!!
後継のコレ、
http://www.paloma.co.jp/product/cooker/cooker_03.html
に変換アダプタを噛ませるとよさそうですが大丈夫なんでしょうか??
ちょっと調べてみますですー
あの新しいゴトクでレッツトライですよ!!
--
ナヌ?『キャンプでご飯』??って事でググってみました!
いやぁ、これまたスゴい秘蔵っこを送り込んできましたねぇ(笑)
かなーり、気になります・・・でもデッドストックは高すぎ!!
後継のコレ、
http://www.paloma.co.jp/product/cooker/cooker_03.html
に変換アダプタを噛ませるとよさそうですが大丈夫なんでしょうか??
ちょっと調べてみますですー
Posted by dreameggs
at 2009年01月08日 00:13
