2009年02月06日
焚で炊く?
よーし、念願の『焚』を手に入れたので、炊飯しちゃうぞ。
(ジョニー・ノックスヴィル風にw)
あ、焚を買った次の日に"喜び"にまかせて書いた、
ダラダラと長いエントリなので、読み飛ばし推奨でヨロ。
あと、夜中に読むのはやめた方がいいかもです(笑)
今日のお米は1.5合!
使用する炊飯グッズはご覧の通り。
ナヌ?よく判らない??
左から時計回りに、トランギアTR-B25+ゴトク兼風防、焚、フューエルボトルですよー

水を吸わせる事30分!
待っている間に、今日の『白米の友』を用意しますかね。
冷蔵庫に残っていたキムチを刻んで、納豆、ゴマ油と合えておきます。

で、30分後・・・
米を焚に移して、米1.5合に対し水を300cc注ぎます。
同時にストーブに点火して、炎が安定するのを待ちます。

そうそ、この風防兼ゴトクはコンパクトすぎて、TR-B25に蓋をするのに苦労します・・・
なので、ワイヤーハンガーを加工してこんなの作りました。

左側の先端を蓋の穴に引っ掛けます。
が、もうちょっと改善の余地がありそうです・・・後でちゃんと考えなくっちゃ。
ではでは、焚きますよー
まずは強火でガンガン行きます!

すると4分チョイで吹き零れ始めたので、
一旦、ストーブから焚を降ろし、TR-B25の蓋で火力を調節します。

こんなもんかな?

が、しかし、再び吹き零れそうになりましたので、
さらに蓋を調節してやったら、なんとか安定してくれました。
こういうメンドクサイのって、実はちょっと楽しかったり・・・(笑)

イイねぇ・・・
結局、蓋のスキマは2mm程まで絞りました。判るかな?

わっからねぇだろうなぁ・・・(笑)
で、22分後!微妙に焦げる匂いがしたので、焚をストーブから降ろしました。
どうかな?

おおぅ、イイ感じ!!
コレってカニ穴だよね?ウットリですわ。
じゃ、食べてみますよ。ハラヘッタ・・・
今日のお茶碗はコレ!

ペロリ・・・
まずはご飯を盛ってっと・・・
最初、水っぽいかな?と思ったけど、
しゃもじで切るようにしたらイイ感じに蒸気が飛んでくれました。
ついでに真ん中を窪ませておきますよー

その窪みにキムチ納豆を乗せて・・・

さらにキムチ納豆の真ん中に卵黄を落として、
韓国のり、小口ねぎ、白ゴマを散らします。

こんな感じね。

・・・あー、もうダメ。ガマンならん!
このままキッチンで立ち食いっすわ。

フガー!!
超ウマいっす。。。言葉は必要ありませんね。
このまま無口でペロリです。
で、続けて第2ラウンドの開始!!
ちょーっと"おこげ"がありますね・・・っていうか、『ちょっと』じゃない??(汗)

これに嫁ちゃんが用意してくれていた食材を載せていきます。
韓国のりを敷いてから、ほうれん草、いり卵、そぼろ肉を載せて、
最後に小口ねぎと白ゴマを。。。

三色丼!
うはー、キテる・・・

これまたウマいっす。深夜2時近いってのも忘れて食べちゃいました・・・
以上です。どちらも『載せるだけ』のお手軽丼なので、
各食材をタッパーウェアで持っていけばフィールドでも作れるかもです。
『アウトドアで納豆って、正直どうなの?』っていう疑問はありますがー(笑)
(ジョニー・ノックスヴィル風にw)
あ、焚を買った次の日に"喜び"にまかせて書いた、
ダラダラと長いエントリなので、読み飛ばし推奨でヨロ。
あと、夜中に読むのはやめた方がいいかもです(笑)
今日のお米は1.5合!
使用する炊飯グッズはご覧の通り。
ナヌ?よく判らない??
左から時計回りに、トランギアTR-B25+ゴトク兼風防、焚、フューエルボトルですよー
水を吸わせる事30分!
待っている間に、今日の『白米の友』を用意しますかね。
冷蔵庫に残っていたキムチを刻んで、納豆、ゴマ油と合えておきます。
で、30分後・・・
米を焚に移して、米1.5合に対し水を300cc注ぎます。
同時にストーブに点火して、炎が安定するのを待ちます。
そうそ、この風防兼ゴトクはコンパクトすぎて、TR-B25に蓋をするのに苦労します・・・
なので、ワイヤーハンガーを加工してこんなの作りました。
左側の先端を蓋の穴に引っ掛けます。
が、もうちょっと改善の余地がありそうです・・・後でちゃんと考えなくっちゃ。
ではでは、焚きますよー
まずは強火でガンガン行きます!
すると4分チョイで吹き零れ始めたので、
一旦、ストーブから焚を降ろし、TR-B25の蓋で火力を調節します。
こんなもんかな?
が、しかし、再び吹き零れそうになりましたので、
さらに蓋を調節してやったら、なんとか安定してくれました。
こういうメンドクサイのって、実はちょっと楽しかったり・・・(笑)
イイねぇ・・・
結局、蓋のスキマは2mm程まで絞りました。判るかな?
わっからねぇだろうなぁ・・・(笑)
で、22分後!微妙に焦げる匂いがしたので、焚をストーブから降ろしました。
どうかな?
おおぅ、イイ感じ!!
コレってカニ穴だよね?ウットリですわ。
じゃ、食べてみますよ。ハラヘッタ・・・
今日のお茶碗はコレ!
ペロリ・・・
まずはご飯を盛ってっと・・・
最初、水っぽいかな?と思ったけど、
しゃもじで切るようにしたらイイ感じに蒸気が飛んでくれました。
ついでに真ん中を窪ませておきますよー
その窪みにキムチ納豆を乗せて・・・
さらにキムチ納豆の真ん中に卵黄を落として、
韓国のり、小口ねぎ、白ゴマを散らします。
こんな感じね。
・・・あー、もうダメ。ガマンならん!
このままキッチンで立ち食いっすわ。
フガー!!
超ウマいっす。。。言葉は必要ありませんね。
このまま無口でペロリです。
で、続けて第2ラウンドの開始!!
ちょーっと"おこげ"がありますね・・・っていうか、『ちょっと』じゃない??(汗)
これに嫁ちゃんが用意してくれていた食材を載せていきます。
韓国のりを敷いてから、ほうれん草、いり卵、そぼろ肉を載せて、
最後に小口ねぎと白ゴマを。。。
三色丼!
うはー、キテる・・・
これまたウマいっす。深夜2時近いってのも忘れて食べちゃいました・・・
以上です。どちらも『載せるだけ』のお手軽丼なので、
各食材をタッパーウェアで持っていけばフィールドでも作れるかもです。
『アウトドアで納豆って、正直どうなの?』っていう疑問はありますがー(笑)