2025年02月03日
ワイヤレス充電器を組み込む

箱に入ったいたのは。。。。??

ワイヤレス充電器です!
しかも埋込式!!
販売サイトにはこんな説明がありました。
入力電圧: 12v-2a/9v-2a
ワイヤレス充電出力: 5w/7.5/w/10w/15w
以前、amazonで買ったワイヤレス充電のやつは最大7.5wだったんで、ノロノロ充電だったんすよね。
でも、今回は最多15wって事なので、2倍速で充電してくれる!! スペックが本当だったねー(笑)
そうそ、説明にはこんな一文もありました。
注意
急速充電のために、qc 3.0パワーアダプターまたは18w以上のパワーアダプターを使用してください。
これって、結構しっかりしたAC充電器じゃないとダメって事よねぇ。。。
最低でもこんなのが必要そうです。
↓
-----
って事で、工作を始めます!!
これは例のIGTテーブルに仕込みたいので、
まずは前回の工作で余分に切り出しておいたハーフユニットサイズの板に、ホールソーで穴を開けました。

角も落としたので、仮組みしてみます。

ピッタリですな。
次は充電できるかの確認です。

iphoneを載せるだけで、バッチリ問題なく充電してくれるようです。
なので、板にオイルを塗って仕上げてから、エポキシ接着剤で充電器を固定しました!
IGTテーブルに組み込むとこんな感じ!!

出っ張りもなく、悪くないかと思います!!

他にも電子部品がいくつか届いたので、また次回の工作でお会いしましょう!!(笑)
-----
ワイヤレス携帯電話充電器

--
え?100Wなんてのもあるんだが??
高速ワイヤレス充電器,100W

--
--
2025年01月08日
テーブルの天板を作ったよ
で、あまりにもヒマなので、ホームセンターに行ってOSBボードを購入し、オーダーカットしてもらいましたよ!

オーダーした寸法は360 x 250と360 x 125です。そうです、いわゆるIGT規格ってヤツですな。
厚みは9mmなので、本来の12mmより若干薄いのですが気にしません!!軽さは正義ですから!!(笑)
ちなみに、私は利用したホームセンターで木材カットに使用する機械はパネルソーというもので、
刃の厚みが3mmもあるそうです。
つまり、1.5mmの誤差が確実に発生するワケですな(汗)
なので、それが許せない人は、オーダー時に刃の厚さ分、寸法を水増しするのがいいかもです。
ま、私は取り外し用の隙間と考えているので今回は問題ありませんがー
--
帰宅して、角と丸めたり、エッジに紙やすりをしてからクルミオイルで仕上げましたよ。
まずは1ユニットサイズから!

思った通り、黒いテーブルにOSBボードの模様が良い感じですな。
オイルが馴染むともっと模様が出てくるはずなので、それも楽しみです。
で、次はハーフユニットを4枚使った場合!

ま、1ユニットを2枚使えば良いので、この状態になる事はほとんどないと思うけどね。
そうそ、コレはSOTOのストーブ用のパネルなんだけど、幅が17センチなので、幅は規格外なんです。
なので、これ専用に幅8センチ、もしくは16.5センチの板を2枚作るのもいいかもなー
--
カットの誤差はこんな感じ。

流石に4枚構成だと誤差は大きくなるけど、気になるほどじゃないですね。
テーブルの収納バッグに一緒に収まってくれるので、忘れ物が多い私も安心です(笑)

この天板は大陸からパーツが届き次第、さらにカスタムする予定ですー!!
------
--
-----
2023年10月19日
鹿のカマドダイをテーブル化してみた

これ、"スマートグリル B6型"っていう
ステンレス製だし、サイズも丁度良いので、サイドテーブルとか調理時の熱い物を置いとくには良い感じです。
天板の中央にはこんな素敵なロゴもレーザーで刻印してあるし、最高ですね(棒読み)

ここに少し厚めの板を入れればもっと素敵なテーブルになりそうなので、まずは採寸です。
内寸は280 x 228 x 17mmのようでした。
これをメモしてハンズに行きましたよー

面倒なので、直線カットしてもらいましたw

MDF材っすね。完成時には見えなくなるので、何でも良いのですw
商品的には、"MDFボード 225×300×15mm"というもので、欲しかったサイズに非常に似てました!
これを直線カットを1回してもらって、225×280×15mmの板の完成です。
このままだと少し低いので、コルクシートを張ってやると。。。

いやぁ、思ってたよりいい感じw
この天板はエッジより1mmほど低いので、コロコロと転がり落ちる心配もなし!!

問題は、MDFを使ったのでちょっと重くなった事。。。
これに関しては、別に木材じゃなくても良い気がするので、
スタイロフォームなんかで作り直してもいいかもね。
収納袋が欲しいので、週末久しぶりにミシンでもするかなぁ。。。
-----
2021年11月16日
カーサイドオーニングを作るよ!!

基本は、ヤザキのイレクターを使って、

リトルと二人で使う分には問題ないサイズかと思いますが、

総予算は2,000円くらいかな?
2020年09月29日
2020年09月16日
目印を付ける
グループでキャンプすると、
必ずと言っていいほど食器類があちらこちらに行ってしまいます。。。
リトルが座った場所にシェラなんかを置いてきたり、
誰かがみんなのをまとめて洗ってくれたりするからですな。
ま、私はアナルコみたいな大人気高級食器を持っていないので、
他の人と被る事はほとんどありませんが、
一応、ハンドルがあるシェラ関係にはこんな感じで目印を付けています。

先日、使い方がイマイチ思いつかないシェラザルを買ったんで、
久しぶりに目印を付けてみますよー!!
目印の材料はコレ!!

0.9mmの真鍮ですな。
アルマイトされた針金なんかをお使いの人をよく見かけますが、
私はずーっとコレですよ。
では早速。。。
目印1つで10センチくらい使います!

これをハンドルに巻くだけなんだけど、
片側に最初のきっかけを作っておくと巻きやすいですよー

あとはラジオペンチで慎重に巻くだけです!
(ラジオペンチは2つあると簡単に巻けます!!)
慣れないうちはラジオペンチの先っちょにビニールテープなんかを巻いて養生してあげるとハンドルに傷が付かないですよ!
ちなみに私の目印は" 真鍮ぐるぐるぐる(3巻き) "ですw

しかし。。。私、老眼になりまして、今回はちょっとだけ苦労しました(滝汗)
老眼鏡買うのはなんか嫌なので、限界まで頑張るつもりですがー(笑)
ついでに雑誌の付録にも付けておきました!

2020年09月10日
余ったパラコードでハンギングチェーンを作るぞ
どのご家庭でも中途半端にパラコードが余っていると思うのです。
私は貧乏性なので袋いっぱいに取ってあります。。。(汗)
その中で8mの長さのものがあったんで、それを使って簡単なハンギングチェーンを作ってみたいと思います。
まずはパラコードと自在を一つ用意しますよ。

自在が余ってない人は"自在結び"で代用できますんでご安心を。。。。
ちなみに今回はタープのリッジラインに添わせて使うハンギングチェーンを作りので、タープのサイズを測ります。
我が家のメインタープである、Tarp3 TCの場合。。。ふむふむ。。。

560cmでピッタリだけど、ちょっと余裕をもって作ろうかな?
って事で、ガイラインから600cmを切り出して、
片方にループを作ります。

んで、逆側は自在を取り付けます。

基本、タープの真ん中にLEDライトなんかを吊るしたいかもなので、
ループ側から280cmの所にバタフライノットでループを作ります。

あとは、間を等分してバタフライノットを増やしてやりますよ。
ま、お好みなんだけどバタフライノットを増やした分、
全体の長さが短くなるので作りすぎ注意ですw

私は6箇所にしておきました!
なんで偶数??って感じだけど、調整用に自在側は1つ減らしました!!
さてさて使い勝手はどうですかね?
私、タープの下で焚き火するんでパラコードなんかで作るのが丁度良いと思うですがいかがでしょうか?
--
2020年08月29日
モービルクールの水平問題を解決する
というワケで完成しました!

車載を考えて、ギリギリまでサイズを詰めました!!

アジャスターボルトにアイナットを合わせました!
OSB板には裏側から鬼目ナットを打ち込んであるので、
アイナットをくるくると回してやる事で、四隅の高さを調整できますよ。
下の台は短い脚を取り付けているので、そのまま地面に置いてもいいし、
鹿テーブルみたいなのの上に置いてもいいかなぁ。。。
ちなみに私は9mmのOSB板で作りましたが、モービルクール自体がそこそこ重いので、少し歪みます。。。
なので、12mmくらいの方が良いかもですー
--
とりあえず、近いうちに車載して水平が出るかやってみますです!
2020年08月19日
水平問題と向き合う
Dometicの冷蔵庫、このシーズンには欠かせないアイテムなんだけど、
どうにもこうにも角度に弱いんすよね。。。
経験上、誤差1度以内の水平にしないと冷えないです。
なので、うっかりすると『うわ!全然冷えてないじゃん!!』って事にも。。。
って事でそれを開場するべく、うっちーに教わったパーツを調べて、
実寸で再現してみました!

600 x 550 x 9 mmの板と、
これらをそれぞれ4つ!!
↓
できればコイツみたいに"首振り”ができるアジャスターが良いのだけど。。。
↓
とりあえず、帰りにハンズに行ってみるかなぁ。。。
<< 追記 >>
モノタロウに良さそうなのがありました!!
ユニバーサルAF
ファイブロブノブナット
ステンレス鋼製 アジャスターベース
M10のアジャスターベースのサイズから板を12mmに変更しなくちゃだけどね。
2020年08月12日
Kindling Crackerをテーブルに!
端材から切り出しただけなんだけどね。。。

寸法は収納ケースに収まるようにしたかったので小さめですよ。。。

一応、脚も貼り付けておきましたがコレがあるとズレないのです!
実際には使わないかもだけどねーw
--
キングサイズ、セール中!!
2020年07月13日
OPINEL Carbone #7を黒錆加工するぞ!

なんとも微妙なサイズの#7を買ったのはナチュラムのクーポンを無理やり使ったからw
前回は#12を黒錆加工したんだけど、
最大の関門である"ピン抜き"が出来なかったので、バラさないまま黒錆加工したんです。
でも、今回はちゃんとピン抜きをしてやってみまっす!!
↓
続きを読む
2020年07月08日
2020年06月28日
マッチをダイマックスさせてみたw
必要な材料はこんな感じ。

みんな100均で買えるよ!
--
では早速作っていきます!
まずはカッターなどで竹ひごを11センチに切り出しました。(完成サイズがマッチ箱に収まるようにしました)
そして、その竹ひごの周りにマッチを5本を配置して木綿糸でぐるぐると巻いて止めます。
最初は面倒だけど慣れると量産できますよw
ちなみに木綿糸はなるべくきつく巻かないと、後で竹ひごが抜けてしまいますよ!
で、マッチの頭を隠さないようにキッチンペーパーを巻きつけて、
これまた木綿糸でぐるぐると巻いてしまいます。
次の工程を考えると、こんなにしっかり巻かなくてもいいかもです。
キッチンバサミなどで空き缶をカットし、砕いたロウソクを入れて湯煎します。
ロウソクが溶けたら、キッチンペーパーの部分にのみ染み込ませてやります。
私は、短冊状に切ったキッチンペーパーを割り箸で浸して、
ペタペタと塗るようにして染み込ませましたよ。
これで完成です!!
リトルとのんびりやって2時間ほどで18本作りました。
ちなみにこの後、キッチンで1本だけ使ってみましたが、3分以上燃えていました。!!
動画撮ったのにファイルを消してしまいましてね。。。(泣)
--
これでまたリトルの火遊びアイテムが増えましたよ!
火起こしの時に活躍してくれるかな?
梅雨の季節、キャンプに行けない日なんかに作っておくといいかもですw
作るのが面倒な人はこちらをどうぞw
2020年05月20日
要らない
指に巻きつける方法と輪っかを作って沿わせてゆく方法があるんだけど、
どちらも慣れるまでイライラします・・・(笑)
ちなみに、これは5mmのパラコードを使っていて、完成サイズが直径3センチくらいなんだけど、
パラコードは1mくらい必要です。。。これくらい長くないとクッソ編み辛いのです(汗)
で、さらに余ったパラコードの成れの果てはコレです!
↓
ヤダー! なにこれ、イモムシみたーい!!カワイーイー!!
って嫁ちゃんに自慢して『どれ欲しい?』って聞いたら一言、
『いらない』
との事でした。
現場からは以上です。。。(泣)
-----
2020年05月13日
蝋引きしてみた!
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
今日は『ろうそくで蝋引きが出来る』っていうのを読んだので早速実践してみますよ!
蝋引きって何?って人はグーグル先生に聞いてみるといいですよw
まずは生贄というか実験体を用意します!
myxで買ったNemoのトートバックでございますよ。
デカいのはいいんだけど、内ポケットも何も無いから微妙に使いづらいのよね。。
でも買い物バッグにするにはいいかも!って事で引っ張り出してきましたー

で、100均で大きめのロウソクを調達!
こんなデカいロウソクが4本も入って100円ってマジかよ!
ロウソク業者さんをちょっと心配しつつ、ただひたすらにこすりつけます!!
取っ手分はもちろん、内側もゴリゴリとやっちゃいます!
ベトベトしたりしないけど、念の為、ダンボールの上でやりました。
そうそ、縫い目もきっちり刷り込むようにやるといいらしいですよ。=滲みてこない
--
で、次にドライヤーを使って熱風を当ててやります!
すると、数秒で白くなっていたロウソクの跡が消えていきますよ!!
溶けて染み込んだワケですな。
という工程を私は2回繰り返しました!(汗)
--
で、コップに水を注いでみると。。。
うはー!! ちゃんと撥水してますよ!!
これは楽しい!!
ロウを塗り込めば塗り込むほど撥水性は上がるけど、チョークマーク(ひっかき跡)が付きやすくなるようです。
また、撥水だけでなく防汚性も上がるようだけど、洗濯はしない方がいいらしいので、注意しないとですね。
つー事で、みんなも家でヌリヌリしようぜ!!w
--
2020年02月04日
自作キットでファイヤーピストンを作るよ その2
その1の続きです。
前回はヤスリがけとワックス塗り込み、シリンジの接着までやり、
1日乾燥させたので、今回はプランジャー(空気を圧縮する筒)の接着です。
しかーし!! 残念ながら途中の写真を撮り忘れたのです。。。
で、これがプランジャーに接着剤を塗り、
本体に挿入してはみ出た接着剤を拭い取ったあとの状態です(汗)

内部に接着剤が入り込んでないかチェックしておきます。
多少、接着剤の痕が残っているけど、
後日、オイルを塗り込む予定なので、その時に紙やすりで整えちゃいますよ。
って事でマニュアルにあるように立てた状態でまたまた乾燥させておきますです。
これでほとんごの作業が終わったと思うんだけどどうだったかな?
もしかしたら次回は発火テストできるかも!
続く!!
--
2020年02月02日
自作キットでファイヤーピストンを作るよ その1

パーツがいろいろ入ってますな。楽しみ楽しみw
まずは付属しているマニュアルをざっくり読みます。
一見、詳しく載ってそうですが、読んでみると、
ビフォアアフターの写真が無いのでちょっと解りづらいような。。。(汗)
しかし! 購入者の為にYoutubeで限定公開されている動画を見ると一発で理解できるので、必見ですw
--
作業の流れを把握したので、早速やっていきますよ!
まずは木製パーツの面取りから。
届いた状態はこんな感じ。。。
これをファイル(平棒ヤスリ)で荒く削って、
240番の布ヤスリで整えたのち、
600番の紙やすりで全体をスリスリしてやりました。
この状態でもかなりすべすべになっていますが、いつもの用にクルミオイルを塗って仕上げます。
ちょっと塗りすぎだけど、こんな感じにしっとりしましたよw
この後、持ち手にシリンジ(押し込み棒)を接着するところまでやって現在乾燥中です。。。
続く!!
2019年12月08日
2019年12月01日
KELTY フォールディング・クーラー プチサイズ

サイズはもちろんプチサイズ!!w

正確には42×24×31cmで17Lとの事ですよ!
で、これが組み立て後のご本尊。。。

まぁ悪くないですな。
ちなみにプチサイズにのみ、ショルダーストラップが付属します。
(写真撮り忘れたけど、ショッボイクージーも2つ付属しますw)

これがあるとマーケットなんかに持ち込む時に便利なんすよねー

で、中の様子はこんな感じ。
このバスタブ形状のライナーが良いのですよ!!

汚れてもコイツを外して洗うだけでもん。
どうせなら洗濯機に入れちゃえばいいんじゃないの? やった事ないけどw
--
しかし問題が。。。
このクーラー、蓋が全く断熱されていないのです。。。

ホント、ペラッペラなんすよ!!

サイドがそこそこの厚さがあるのになんで蓋がこんなの??って思ったので対策します!!
まずはホームセンターでプラダンと発泡スチロールの板を買ってきて、
クーラーの内側を計測して寸法通りに切り出しました!

で、あとはアルミテープでぐるりと一周して完成!!

厚さもこんな感じなんで申し分ないかと思います。

所詮、ソフトクーラーだしさw
で、こんな感じに収まりますー

この状態で、下には350ml缶が立ててあるので、使用にも問題なさそうですよ。
もちろん、折り畳みしてもちゃんと中に収まってくれました!

全部で500円くらいで作れるので他のクーラーにも試してみてくださいな。
--
つー事で、いつ行けるか判らんけど次のキャンプで使ってみようと思います!