2021年11月16日
カーサイドオーニングを作るよ!!
というワケで、余っている中華タープを使って、カーサイドオーニングを作ります!!

リトルと二人で使う分には問題ないサイズかと思いますが、
手持ちの中華タープの寸法は、2200 x 2400mmのようなので、
実寸で完成イメージを描きました。

基本は、ヤザキのイレクターを使って、

基本は、ヤザキのイレクターを使って、
タープの1辺をThuleのキャリアベースに固定するイメージです。
イレクターパイプには1200mmというのがあるのでそれを2本使い、
真ん中にメタルジョイントを入れる事で、分解できる構造にします。

リトルと二人で使う分には問題ないサイズかと思いますが、
同じ構造で一回り大きなタープにするものいいかもなぁ。。。
流石に4000mmは無理だと思うけどw
ちなみに使用するパーツはこんな感じ。。。

総予算は2,000円くらいかな?

総予算は2,000円くらいかな?
キャリアベースに固定する方法次第で1000円くらい増えちゃうかも。。。
と、いう事で、次回は設置編です!!
お楽しみに!!
-----
2020年09月10日
余ったパラコードでハンギングチェーンを作るぞ
どのご家庭でも中途半端にパラコードが余っていると思うのです。
私は貧乏性なので袋いっぱいに取ってあります。。。(汗)
その中で8mの長さのものがあったんで、それを使って簡単なハンギングチェーンを作ってみたいと思います。
まずはパラコードと自在を一つ用意しますよ。

自在が余ってない人は"自在結び"で代用できますんでご安心を。。。。
ちなみに今回はタープのリッジラインに添わせて使うハンギングチェーンを作りので、タープのサイズを測ります。
我が家のメインタープである、Tarp3 TCの場合。。。ふむふむ。。。

560cmでピッタリだけど、ちょっと余裕をもって作ろうかな?
って事で、ガイラインから600cmを切り出して、
片方にループを作ります。

んで、逆側は自在を取り付けます。

基本、タープの真ん中にLEDライトなんかを吊るしたいかもなので、
ループ側から280cmの所にバタフライノットでループを作ります。

あとは、間を等分してバタフライノットを増やしてやりますよ。
ま、お好みなんだけどバタフライノットを増やした分、
全体の長さが短くなるので作りすぎ注意ですw

私は6箇所にしておきました!
なんで偶数??って感じだけど、調整用に自在側は1つ減らしました!!
さてさて使い勝手はどうですかね?
私、タープの下で焚き火するんでパラコードなんかで作るのが丁度良いと思うですがいかがでしょうか?
--
2018年11月22日
タイベックでMint Saloonのフットプリントを作るぞ
先日届いた純正のフットプリントの下に敷く第二のフットプリントをタイベックで作ってみようと思います!
ええ、過保護ですw カタカナでいうところのスポイルですw
単純に我が家にはタイベックの50mロールがまるっと余ってるっていう事もあり、こんなサイズでも躊躇なく作れちゃうワケですが、
フットプリントを敷く前に除去しきれなかった石や鋭利なゴミなんかに穴を開けられたりするのをちょっとでも防いでくれそうなので、
まるで意味がない話ではないのです。多分ね・・・(汗)
では早速!!
タイベックを切り出す前にどんだけの長さが必要なのか?
どんな組み合わせをすればタイベックが最短で済むのかを予測したいので、
オフィシャルの図面を参考に検討していきます。

一応、この画像をイラレでトレースして図面を起こそうと思ったのだけど、
寸法と六角形が微妙に合いません。。。(謎)
とりあえず、全長の"343cm"が正しいと過程して寸法から導き出した図面が赤いラインです。
↓ 続きを読む
ええ、過保護ですw カタカナでいうところのスポイルですw
単純に我が家にはタイベックの50mロールがまるっと余ってるっていう事もあり、こんなサイズでも躊躇なく作れちゃうワケですが、
フットプリントを敷く前に除去しきれなかった石や鋭利なゴミなんかに穴を開けられたりするのをちょっとでも防いでくれそうなので、
まるで意味がない話ではないのです。多分ね・・・(汗)
では早速!!
タイベックを切り出す前にどんだけの長さが必要なのか?
どんな組み合わせをすればタイベックが最短で済むのかを予測したいので、
オフィシャルの図面を参考に検討していきます。

一応、この画像をイラレでトレースして図面を起こそうと思ったのだけど、
寸法と六角形が微妙に合いません。。。(謎)
とりあえず、全長の"343cm"が正しいと過程して寸法から導き出した図面が赤いラインです。
↓ 続きを読む
2018年03月23日
2016年07月14日
Outdoor Tactical Quick Release QR D-Ring Carabiner
トドイータ!!

注文してから10日ほどで到着。!!
サイズは8.4 cm x 5.5 cm x 1 cmで重量は64g。
ちょっと大きいけど、樹脂製なので錆の心配がないのはうれしいですな。
って事で、あらかじめ用意しておいたガイラインに取り付けました!

これでmirada tarpの側面を引っ張ってやりますよ!

いやぁ、楽しみですなぁ。。。
でも次の三連休は仕事。。。。(泣)
----------

注文してから10日ほどで到着。!!
サイズは8.4 cm x 5.5 cm x 1 cmで重量は64g。
ちょっと大きいけど、樹脂製なので錆の心配がないのはうれしいですな。
って事で、あらかじめ用意しておいたガイラインに取り付けました!

これでmirada tarpの側面を引っ張ってやりますよ!

いやぁ、楽しみですなぁ。。。
でも次の三連休は仕事。。。。(泣)
----------
2016年07月07日
KELTY mirada tarpについて
先日のキャンプでKELTYのヘンテコタープ、mirada tarpを張ってきたんだけど、
"2日間ずぅーっと強風"っていうナイスな状況だったおかげでいろいろ思ったことがあり、
忘れないうちにメモしておこうかと。。。
まず、ポールが安っぽいです。
メインポールなのに細いし、テンション掛けるとグラグラする始末・・・(汗)
値段的に(メーカー的に)も仕方がないんだけど、もうちょっとなんとかならんのかな?
『持ち運べる簡易タープ』みたいな位置づけだったら、むしろアルミポールがいいのにね。軽いし。
ってコストの問題なんだろうね。じゃ、仕方がないかー
なので、まずはメインポールをガイラインで引いてやるといろいろ良かったですw

丁度、スノピの二股ロープが車に入ってたのでそいつでやってみたらガッチリ来ました!
ぐらつきもなくなるし、強風時にはマジでオススメです。
次は後ろ側の短いポールを引くガイライン。
コイツも最悪です(笑)
↓
続きを読む
"2日間ずぅーっと強風"っていうナイスな状況だったおかげでいろいろ思ったことがあり、
忘れないうちにメモしておこうかと。。。
まず、ポールが安っぽいです。
メインポールなのに細いし、テンション掛けるとグラグラする始末・・・(汗)
値段的に(メーカー的に)も仕方がないんだけど、もうちょっとなんとかならんのかな?
『持ち運べる簡易タープ』みたいな位置づけだったら、むしろアルミポールがいいのにね。軽いし。
ってコストの問題なんだろうね。じゃ、仕方がないかー
なので、まずはメインポールをガイラインで引いてやるといろいろ良かったですw
丁度、スノピの二股ロープが車に入ってたのでそいつでやってみたらガッチリ来ました!
ぐらつきもなくなるし、強風時にはマジでオススメです。
次は後ろ側の短いポールを引くガイライン。
コイツも最悪です(笑)
↓
続きを読む
2014年05月08日
浮いた!!
GW後半に帰省したんだけど、スケジュール的にキャンプは厳しそうだったんで、
最近のお気に入りである『Hoop Dreams 4』で遊んでみましたw
まずは普通に張ってみます。

相変わらず小さいっすね。。。
続きを読む
最近のお気に入りである『Hoop Dreams 4』で遊んでみましたw
まずは普通に張ってみます。

相変わらず小さいっすね。。。
続きを読む
2012年11月17日
2010年03月17日
トンガリを綺麗に張りたい!
みなさんご存知のように、私は幕体を張るのがヘタクソです・・・(汗)
亀吉さんの様に、パリっと張ってみたいもんですが、なかなかうまくできません。
しかもビールなんか飲んじゃった日には、多少シワが寄っていても、
「ま、いっか」という先天性(ズボラとも言う)の性格を最大限に発揮してしまいます。
で、どうにか簡単に張れないもんかなぁ・・・と思っていた所、
亀吉さんのTentipiに付属している秘密兵器を思い出しました!
って事で、早速作ってみますかね。
まず、タイベックシートを用意します。

これはシャングリラ3のグランドシートを作った時の余りなのですが、
別にタイベックシートじゃなくても良いです。
っていうか、A4のコピー紙でもいいんだけど、世の中、ecoブームなんでね(笑
印刷しやすいように、A4のサイズに切り出します。

次に、Illustrator
を使ってデータを作り、ツルツル面に印刷しますー

インクが乾くまで、しばらく待ちましょう・・・
十分にインクが乾いたら、中心をポンチで打ち抜き、12mmのアイレットをガッチャンコ。

で、余計な部分をハサミでカットしてやれば完成です!

ワーイ!出来たー!!
使い方は簡単です!
「この辺に張ろうかなー」っていう場所にこのシートを置き、中心を軽くペグダウンします。
で、そのペグに予め用意しておいたロープを引っ掛けて、放射線状に引っ張り、
シャングリラ3なら、グレーのラインに合わせて六ヶ所をペグダウンし、
ベルトテンショナーを引っ掛けるだけです!!
シャングリラ4ならオレンジ色の線に合わせて4箇所ですなー
ちなみにこの時に使うロープはそれぞれ140センチと245センチになるのかな?(シャン4は自信無し)
って事で、これも今週末のキャンプで使ってみたいと思います!
----------

【10,500円以上送料無料】antigravitygear[アンチグラビティギア]タイベックグラウンドクロス

見た目もカワイイ、軽量で簡単設営!! GOLITE - SHANGRI LA 3(SHANGRI LA3 NEST セット) - BAMBOO

見た目もカワイイ、軽量で簡単設営!!【GOLITE】 - SHANGRI LA 3(SHANGRI LA3 NEST セット)
亀吉さんの様に、パリっと張ってみたいもんですが、なかなかうまくできません。
しかもビールなんか飲んじゃった日には、多少シワが寄っていても、
「ま、いっか」という先天性(ズボラとも言う)の性格を最大限に発揮してしまいます。
で、どうにか簡単に張れないもんかなぁ・・・と思っていた所、
亀吉さんのTentipiに付属している秘密兵器を思い出しました!
って事で、早速作ってみますかね。
まず、タイベックシートを用意します。
これはシャングリラ3のグランドシートを作った時の余りなのですが、
別にタイベックシートじゃなくても良いです。
っていうか、A4のコピー紙でもいいんだけど、世の中、ecoブームなんでね(笑
印刷しやすいように、A4のサイズに切り出します。
次に、Illustrator
インクが乾くまで、しばらく待ちましょう・・・
十分にインクが乾いたら、中心をポンチで打ち抜き、12mmのアイレットをガッチャンコ。
で、余計な部分をハサミでカットしてやれば完成です!
ワーイ!出来たー!!
使い方は簡単です!
「この辺に張ろうかなー」っていう場所にこのシートを置き、中心を軽くペグダウンします。
で、そのペグに予め用意しておいたロープを引っ掛けて、放射線状に引っ張り、
シャングリラ3なら、グレーのラインに合わせて六ヶ所をペグダウンし、
ベルトテンショナーを引っ掛けるだけです!!
シャングリラ4ならオレンジ色の線に合わせて4箇所ですなー
ちなみにこの時に使うロープはそれぞれ140センチと245センチになるのかな?(シャン4は自信無し)
って事で、これも今週末のキャンプで使ってみたいと思います!
----------

【10,500円以上送料無料】antigravitygear[アンチグラビティギア]タイベックグラウンドクロス

見た目もカワイイ、軽量で簡単設営!! GOLITE - SHANGRI LA 3(SHANGRI LA3 NEST セット) - BAMBOO

見た目もカワイイ、軽量で簡単設営!!【GOLITE】 - SHANGRI LA 3(SHANGRI LA3 NEST セット)
2009年09月20日
フタマタキット v2 -> v3
イレクターのパーツを使ったフタマタキットですが、
先日のキャンプでちょっと思い付いた事があったので改良してみましたよ。
折角なので、各パーツの構成も紹介してみますねー
<注意>
フタマタキットを使った設営は倒壊などのリスクが伴います!
また、このキット自体、まだ二泊しかテストしてませんので、
予想外のアクシデントが発生する可能性があります!!
キットの製作、使用は自己責任でお願いしますー
----------
と、お決まりの文言を入れておいた上で、続けますです(笑)
用意した部材はこんな感じです。

イレクタープラスチックジョイント:J-119A + J-23B(2個)
Φ28イレクターパイプ:H300から70mmを切り出したもの(2本)
6mmのロープ(200mm)
ラーケンに付いてきたカラビナ(ナスカン?)
では、早速組み立てますよー

フタマタのジョイント(J-119A)にパイプを差し込みます。
ジョイントの深さが30mmなので、残りは40mmですね。
そこに継ぎ足し用のジョイント(J-23B)を差し込み、各部分を接着します。

これで今までの形になりました。
で、気が付いた方もいらっしゃるかと思いますが、フタマタジョイントの中央部分に穴が開いてますね。
これは私がドリルで開けた穴です。

こっからが今回の改良部分になりますよー
で、この穴に渋谷のOD-BOXで買ったロープを通してカラビナを止めます。

もうお判りですね?
そうです、このカラビナにネストやLEDランタンを吊り下げるのですよー!!
で、反対側も丁度良い長さの所で止め結びをして完成!!
ロープは200mmもあるので、当然余るかと思います。
なので、余った部分は裏側に押し込んでおきましょう!

え?だったら最初から短いロープを使えよ!!だって??
フフーン、実はココがポイントで、結び目の位置を変えるとこんな事ができるのですよ!

伸びた!!
これで吊り下げ位置を変える事ができますね。
このギミックがないと、ネストの高さを出すためにポールの長さを調節しなくちゃいけませんからね。
あ、今、思ったのですが、
自在を使えばもっと便利じゃね?
日々、勉強ですなぁ・・・(汗)
ちなみにこのフタマタキットは、ロゴスのプッシュアップポールの使用を前提に作りました。
パビリオンに付属のポールでは太すぎて対応しません!!
っていうか、ジョイントの径とプッシュアップポールの径もキッチリじゃないので、
気になる方は何か対策方法を考えてコッソリと教えてくださいませ(笑)
<追記>
エントリを書いていて、どうしても気になったので、
自在を使ってさらに改良をしてみました(笑)

ついでにロープを500mmに変更しています。

これでチビ(大)も手が届くかな?
このギミックを使えば、パビリオンにピルツインナーを吊り下げる時に便利そうですね♪
って事で、そちらの方も早速用意してみますかね。
いやぁ、工作って楽しいなぁ。
----------




ロゴス(LOGOS) プッシュアップポール
我が家は3本持ってます・・・
先日のキャンプでちょっと思い付いた事があったので改良してみましたよ。
折角なので、各パーツの構成も紹介してみますねー
<注意>
フタマタキットを使った設営は倒壊などのリスクが伴います!
また、このキット自体、まだ二泊しかテストしてませんので、
予想外のアクシデントが発生する可能性があります!!
キットの製作、使用は自己責任でお願いしますー
----------
と、お決まりの文言を入れておいた上で、続けますです(笑)
用意した部材はこんな感じです。
イレクタープラスチックジョイント:J-119A + J-23B(2個)
Φ28イレクターパイプ:H300から70mmを切り出したもの(2本)
6mmのロープ(200mm)
ラーケンに付いてきたカラビナ(ナスカン?)
では、早速組み立てますよー
フタマタのジョイント(J-119A)にパイプを差し込みます。
ジョイントの深さが30mmなので、残りは40mmですね。
そこに継ぎ足し用のジョイント(J-23B)を差し込み、各部分を接着します。
これで今までの形になりました。
で、気が付いた方もいらっしゃるかと思いますが、フタマタジョイントの中央部分に穴が開いてますね。
これは私がドリルで開けた穴です。
こっからが今回の改良部分になりますよー
で、この穴に渋谷のOD-BOXで買ったロープを通してカラビナを止めます。
もうお判りですね?
そうです、このカラビナにネストやLEDランタンを吊り下げるのですよー!!
で、反対側も丁度良い長さの所で止め結びをして完成!!
ロープは200mmもあるので、当然余るかと思います。
なので、余った部分は裏側に押し込んでおきましょう!
え?だったら最初から短いロープを使えよ!!だって??
フフーン、実はココがポイントで、結び目の位置を変えるとこんな事ができるのですよ!
伸びた!!
これで吊り下げ位置を変える事ができますね。
このギミックがないと、ネストの高さを出すためにポールの長さを調節しなくちゃいけませんからね。
あ、今、思ったのですが、
自在を使えばもっと便利じゃね?
日々、勉強ですなぁ・・・(汗)
ちなみにこのフタマタキットは、ロゴスのプッシュアップポールの使用を前提に作りました。
パビリオンに付属のポールでは太すぎて対応しません!!
っていうか、ジョイントの径とプッシュアップポールの径もキッチリじゃないので、
気になる方は何か対策方法を考えてコッソリと教えてくださいませ(笑)
<追記>
エントリを書いていて、どうしても気になったので、
自在を使ってさらに改良をしてみました(笑)
ついでにロープを500mmに変更しています。
これでチビ(大)も手が届くかな?
このギミックを使えば、パビリオンにピルツインナーを吊り下げる時に便利そうですね♪
って事で、そちらの方も早速用意してみますかね。
いやぁ、工作って楽しいなぁ。
----------




ロゴス(LOGOS) プッシュアップポール
我が家は3本持ってます・・・
2009年05月12日
二股野郎!
仕事の合間にOD-BOX渋谷に行って、ブツを引き取ってきたよ。

ゴチャゴチャですな
タグを見てみると・・・

ヒルバーグ ポールホルダー
先日作ったポールホルダーはコイツの代わりなんですねー
GWには間に合わなかったけど、次のキャンプでは活躍してもらいますよ。
って事で、事前にチェックしてみますかね。
袋から出すとこんな感じです。

右側に付いてるリングを使ってペグダウンするのかな?穴、ちっちゃくね??
と、と、とりあえずソリステ30を通してみます。

うーん、ピッタリ!
本当は40や50が入るといいんだけどねぇ。
ま、仕方が無いね。
いよいよ肝心のポールを通してみますよー
ちなみにポールはロゴスのプッシュアップポールです。

!!!! 入らねぇし・・・・
いやぁ、↓この画像を見た時に、薄々感づいてはいたんですよねぇ。。。

だったら買うなって??
でも、淡い期待をして買ってみたんですよ。うぬー、失敗したズラ・・・
こうなると、『とりあえずの間に合わせ』で作ったあのポールホルダーがメインになりそうですよ。
だってほら、こんなに余裕があるし♪

何気に気に入っています(笑)

あ、コレ、欲しい方、いらっしゃいます?
今度、ヒマな時にでも量産してみようかと思ってますー
----------

ヒルバーグポールホルダー【0508spo】

ロゴス(LOGOS) プッシュアップポール
●重量:約670g/サイズ:28mm×長さ105~250cm
●素材:アルミ(アルマイト加工) 続きを読む
ゴチャゴチャですな
タグを見てみると・・・
ヒルバーグ ポールホルダー
先日作ったポールホルダーはコイツの代わりなんですねー
GWには間に合わなかったけど、次のキャンプでは活躍してもらいますよ。
って事で、事前にチェックしてみますかね。
袋から出すとこんな感じです。
右側に付いてるリングを使ってペグダウンするのかな?穴、ちっちゃくね??
と、と、とりあえずソリステ30を通してみます。
うーん、ピッタリ!
本当は40や50が入るといいんだけどねぇ。
ま、仕方が無いね。
いよいよ肝心のポールを通してみますよー
ちなみにポールはロゴスのプッシュアップポールです。
!!!! 入らねぇし・・・・
いやぁ、↓この画像を見た時に、薄々感づいてはいたんですよねぇ。。。

だったら買うなって??
でも、淡い期待をして買ってみたんですよ。うぬー、失敗したズラ・・・
こうなると、『とりあえずの間に合わせ』で作ったあのポールホルダーがメインになりそうですよ。
だってほら、こんなに余裕があるし♪
何気に気に入っています(笑)
あ、コレ、欲しい方、いらっしゃいます?
今度、ヒマな時にでも量産してみようかと思ってますー
----------

ヒルバーグポールホルダー【0508spo】

ロゴス(LOGOS) プッシュアップポール
●重量:約670g/サイズ:28mm×長さ105~250cm
●素材:アルミ(アルマイト加工) 続きを読む
2009年01月13日
タイベックをシャングリラさんに・・・
嫁に外出禁止令を発動されてしまいましたので、
随分前に買っておいたタイベックの工作でもしようかと。
まずネストをリビングに広げ、床部分を半分で折り返しておきます。
次にタイベックも半分に折ってネストに重ね合わせ、余分な部分をカットします。
(ウチにシャングリラさんは六角形なので、作業が半分で済みます)

大きめのハサミが良いでしょう。
6つある頂点のうち、2箇所でタイベックがショートしてます。
ま、これは把握していた問題です。

当初は残反を継ぎ足してカバーしようと思っていましたが、
そこまでシビアに六角形にしなくてもいいのでは?と思ったのですよ。
だって間違いなくデッドスペースだし、強度の問題もあるし・・・
(あ、本当はめんどくさいだけですよ、あっはっは。)
単純にタイベックをネストに合わせてトリムするのはつまらないので、
各頂点にちょっとした工作をします。(ネタ元はコチラ)
と、その前に今日のお供はコチラです。

風邪っぴきだけにスプライト!
タイベックは"引っ張り"に強いみたいですが強度を増すべく、
少しだけ折り返して接着剤で貼り合わせておきました。

で、次はハトメを取り付けます。
小さめのハトメにしたかったので、新しく買ってきましたよ。

と、その前に文房具のパンチで穴を開けておきます。

いよいよハトメをガッチャンコ!!

イイ感じ♪
強度を考えて2穴にしました。根拠はありませんがー

OD-BOXで買ったゴム製のバンジーコードを通します。

裏側で両端をそれぞれ石結びしておきました。

これを6箇所の頂点すべてやれば完成です。案外カンタンっすね。
で、どう使うのか?というと・・・
タイベックを地面に敷いて、頂点を合わせる様にネストを重ねます。

バンジーコードにネストのループを通し、ペグダウンすればタイベックも張られるってワケ。

以上です。如何でしょうか?
『ULの為にタイベックを持っていくのに、ハトメやらバンジーコードなんかいらねぇべ』というのは言いっこナシです(笑)
なるべく早く、使用感等のレポートをしたいもんですなぁ。。。
Golite SHANGRI-LA 3 + Nest

antigravitygear タイベックグラウンドクロス

随分前に買っておいたタイベックの工作でもしようかと。
まずネストをリビングに広げ、床部分を半分で折り返しておきます。
次にタイベックも半分に折ってネストに重ね合わせ、余分な部分をカットします。
(ウチにシャングリラさんは六角形なので、作業が半分で済みます)
大きめのハサミが良いでしょう。
6つある頂点のうち、2箇所でタイベックがショートしてます。
ま、これは把握していた問題です。
当初は残反を継ぎ足してカバーしようと思っていましたが、
そこまでシビアに六角形にしなくてもいいのでは?と思ったのですよ。
だって間違いなくデッドスペースだし、強度の問題もあるし・・・
(あ、本当はめんどくさいだけですよ、あっはっは。)
単純にタイベックをネストに合わせてトリムするのはつまらないので、
各頂点にちょっとした工作をします。(ネタ元はコチラ)
と、その前に今日のお供はコチラです。
風邪っぴきだけにスプライト!
タイベックは"引っ張り"に強いみたいですが強度を増すべく、
少しだけ折り返して接着剤で貼り合わせておきました。
で、次はハトメを取り付けます。
小さめのハトメにしたかったので、新しく買ってきましたよ。
と、その前に文房具のパンチで穴を開けておきます。
いよいよハトメをガッチャンコ!!
イイ感じ♪
強度を考えて2穴にしました。根拠はありませんがー
OD-BOXで買ったゴム製のバンジーコードを通します。
裏側で両端をそれぞれ石結びしておきました。
これを6箇所の頂点すべてやれば完成です。案外カンタンっすね。
で、どう使うのか?というと・・・
タイベックを地面に敷いて、頂点を合わせる様にネストを重ねます。
バンジーコードにネストのループを通し、ペグダウンすればタイベックも張られるってワケ。
以上です。如何でしょうか?
『ULの為にタイベックを持っていくのに、ハトメやらバンジーコードなんかいらねぇべ』というのは言いっこナシです(笑)
なるべく早く、使用感等のレポートをしたいもんですなぁ。。。
Golite SHANGRI-LA 3 + Nest

antigravitygear タイベックグラウンドクロス
