2015年07月15日
コットンティンダーを作る
前から気になってた火口(ほくち)を作ってみたよ。
ってのも、先日の川キャンプでLight my fireのアレを使って火を点けてみたらなんだか楽しかったのですw
なんていうかなぁ。。。ライターで点火するのとはちょっと違って『オレってワイルドだぜぇ』っていうちょっと懐かしいフレーズを使いたくなる感じ?
まぁ、いいや。とにかく、せっかく野営するのならライターじゃなくて、スチールスカウトとティンダーで点けようぜって話ですw
で、まずは薬局と100均ショップでこの2つを購入。

で、アルミの空き缶をキッチンばさみでチョキチョキして、かんたんなお皿とヘラを作りました。
↓
ってのも、先日の川キャンプでLight my fireのアレを使って火を点けてみたらなんだか楽しかったのですw
なんていうかなぁ。。。ライターで点火するのとはちょっと違って『オレってワイルドだぜぇ』っていうちょっと懐かしいフレーズを使いたくなる感じ?
まぁ、いいや。とにかく、せっかく野営するのならライターじゃなくて、スチールスカウトとティンダーで点けようぜって話ですw
で、まずは薬局と100均ショップでこの2つを購入。

で、アルミの空き缶をキッチンばさみでチョキチョキして、かんたんなお皿とヘラを作りました。
↓
この皿を使ってワセリンを湯煎するので、別にアルミ缶じゃなくても大丈夫。

で、お湯に浮かべるとあっという間にワセリンが溶けて液状になりました。

そこにコットンボールを適当に投入してワセリンを吸わせてやります。
あまりたっぷり吸わせると逆に着火が悪くなるそうなので、ほどほどに。。。

で、指でこねくりまわしながら少し整形してやって、密閉できるピルケースに移して完成!!

ワセリンは揮発性が高くないので、チャックのできる小さなビニール袋でも良いらしいっすよー
では折角なので、着火テストしてみますw

コットンティンダーを取り出して適当にほぐしてやるだけで準備OK!
あとはスチールスカウトで火花を飛ばしてやると。。。

点いた!!
ワセリンの含ませ具合によるけど、1分くらいは燃えているようです。
いやぁ、こいつは楽しいなぁ。。。
って事で、次のキャンプからはこんなので火遊びしちゃうぞw

ちなみにボールチェーンは必要ないのでカッターでタブごと切り落としましたw
----------
次回、コイツを使ってさらなる実験だ!!w