2020年07月13日
OPINEL Carbone #7を黒錆加工するぞ!
ヒマなので、先日届いたOPINELのCARBONE #7を黒錆加工しますよー!

なんとも微妙なサイズの#7を買ったのはナチュラムのクーポンを無理やり使ったからw
前回は#12を黒錆加工したんだけど、
最大の関門である"ピン抜き"が出来なかったので、バラさないまま黒錆加工したんです。
でも、今回はちゃんとピン抜きをしてやってみまっす!!
↓

なんとも微妙なサイズの#7を買ったのはナチュラムのクーポンを無理やり使ったからw
前回は#12を黒錆加工したんだけど、
最大の関門である"ピン抜き"が出来なかったので、バラさないまま黒錆加工したんです。
でも、今回はちゃんとピン抜きをしてやってみまっす!!
↓
まずは、ブレードのロックを解除の状態にして、
隙間にニッパーの先っちょを引っかけてぐりっと外してやりますー
で、これが問題のピン。コイツが抜けなくて断念する人が続出してるようです(汗)
まずは金やすりでリベットみたいになっている部分を削ってやります。
この時、ピンの周りの金属パーツに多少傷が付いてしまっても大丈夫!
ロックのパーツを戻すとこの部分は見えなくなるのでー
--
で、次は、目打ちで叩いて押し出してやります。
隙間にニッパーの先っちょを引っかけてぐりっと外してやりますー
で、これが問題のピン。コイツが抜けなくて断念する人が続出してるようです(汗)
まずは金やすりでリベットみたいになっている部分を削ってやります。
この時、ピンの周りの金属パーツに多少傷が付いてしまっても大丈夫!
ロックのパーツを戻すとこの部分は見えなくなるのでー
--
で、次は、目打ちで叩いて押し出してやります。
ちなみに目打ちのさきっちょが逝ってしまいました。。。(泣)
無理に叩かずに最初からドリルしてやればよかったな。

で、ブレードを丁寧に脱脂して(パーツクリーナーが無ければ食器用洗剤でも大丈夫)
ブレードを触らないようにしながら穴に糸を通し、引っ掛ける用に割り箸に結んでおきます。
--
次に、ペットボトルの頭をキッチンバサミなどで切り取って、
熱湯320ml + お酢80ml + ティーバッグ2つを入れて少し待ちます。(つまり"紅茶:お酢"=4:1)
無理に叩かずに最初からドリルしてやればよかったな。

で、ブレードを丁寧に脱脂して(パーツクリーナーが無ければ食器用洗剤でも大丈夫)
ブレードを触らないようにしながら穴に糸を通し、引っ掛ける用に割り箸に結んでおきます。
--
次に、ペットボトルの頭をキッチンバサミなどで切り取って、
熱湯320ml + お酢80ml + ティーバッグ2つを入れて少し待ちます。(つまり"紅茶:お酢"=4:1)
で、いよいよブレードを投入!!
出てくる泡を眺めていてもいいのですが、別な作業をしていたので20分ほど放置。。。w
で、引き上げてみます!
うはー!ちゃんと真っ黒になったよー!
ロゴのあたりにちょっとムラがあるけど気にしない気にしないw

順番に組み立てて完成!!

なかなかうまく行きましたw
折角なので、ハンドルに穴を開けてパラコードを通してみましたよ。

これでまたお気に入りのアイテムが増えました!

いやぁ、楽しかった!
ピンを抜くのがちょっとだけ大変だけど、あとは簡単なのでみなさんも是非!!
#7ってなんとも微妙はサイズよね? 刃渡りも8cmだし。
基本は#8って感じかな?
私もステンレスの#8とカーボンの#12はカトラリー入れに入っています。
川キャンプ用には#3を買いましたよー