ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
dreameggs
dreameggs
夫婦+子供二人な家族で父親をしております。 折角なので、お買い物メモを残そうと思いますが、どちらかというと"マシ・オカ似"です。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 73人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

### お知らせ ###

オークションに出品しています。
落札後メッセージを頂いた方には、いつものようにオマケをプレゼントします!
奮ってご参加くださいませ

2020年07月13日

OPINEL Carbone #7を黒錆加工するぞ!

ヒマなので、先日届いたOPINELのCARBONE #7を黒錆加工しますよー!

OPINEL Carbone #7を黒錆加工するぞ!




なんとも微妙なサイズの#7を買ったのはナチュラムのクーポンを無理やり使ったからw

前回は#12を黒錆加工したんだけど、
最大の関門である"ピン抜き"が出来なかったので、バラさないまま黒錆加工したんです。

でも、今回はちゃんとピン抜きをしてやってみまっす!!







まずは、ブレードのロックを解除の状態にして、
隙間にニッパーの先っちょを引っかけてぐりっと外してやりますー



で、これが問題のピン。コイツが抜けなくて断念する人が続出してるようです(汗)



まずは金やすりでリベットみたいになっている部分を削ってやります。
この時、ピンの周りの金属パーツに多少傷が付いてしまっても大丈夫!

ロックのパーツを戻すとこの部分は見えなくなるのでー

--

で、次は、目打ちで叩いて押し出してやります。

ガンっと一発で決めますよw


が、一発では抜けませんでした。。。


どうやらリベットの頭が少し残ってるらしく、ブレードを抜けてくれません。。。

仕方がないので、ピンと同じ径のドリルでぐりぐりして、ペンチで引っこ抜いてやりましたわw



ちなみに目打ちのさきっちょが逝ってしまいました。。。(泣)
無理に叩かずに最初からドリルしてやればよかったな。 



で、ブレードを丁寧に脱脂して(パーツクリーナーが無ければ食器用洗剤でも大丈夫)

ブレードを触らないようにしながら穴に糸を通し、引っ掛ける用に割り箸に結んでおきます。

--

次に、ペットボトルの頭をキッチンバサミなどで切り取って、

熱湯320ml + お酢80ml + ティーバッグ2つを入れて少し待ちます。(つまり"紅茶:お酢"=4:1)

で、いよいよブレードを投入!!

するとすぐに反応が始まります!!

出てくる泡を眺めていてもいいのですが、別な作業をしていたので20分ほど放置。。。w

で、引き上げてみます!

 

うはー!ちゃんと真っ黒になったよー!

ロゴのあたりにちょっとムラがあるけど気にしない気にしないw



 

順番に組み立てて完成!!

なかなかうまく行きましたw

折角なので、ハンドルに穴を開けてパラコードを通してみましたよ。


これでまたお気に入りのアイテムが増えました!



いやぁ、楽しかった!

ピンを抜くのがちょっとだけ大変だけど、あとは簡単なのでみなさんも是非!!





#7ってなんとも微妙はサイズよね? 刃渡りも8cmだし。



基本は#8って感じかな?
私もステンレスの#8とカーボンの#12はカトラリー入れに入っています。

川キャンプ用には#3を買いましたよー




このブログの人気記事
定期巡回
定期巡回

定期巡回
定期巡回

定期巡回
定期巡回

香港ストーブの季節
香港ストーブの季節

定期巡回
定期巡回

同じカテゴリー(刃物)の記事画像
極小ハサミを魔改造するぞ!
シェラカップ用おろし器
大五郎 石頭ハンマー 1.3kg
Fireside キンドリングクラッカー
2個め!!
何事も気合ですw
同じカテゴリー(刃物)の記事
 極小ハサミを魔改造するぞ! (2023-11-14 21:04)
 シェラカップ用おろし器 (2021-04-18 23:59)
 大五郎 石頭ハンマー 1.3kg (2020-04-26 14:40)
 Fireside キンドリングクラッカー (2020-04-21 23:26)
 2個め!! (2017-02-21 15:44)
 何事も気合ですw (2015-11-06 10:59)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
OPINEL Carbone #7を黒錆加工するぞ!
    コメント(0)