ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
dreameggs
dreameggs
夫婦+子供二人な家族で父親をしております。 折角なので、お買い物メモを残そうと思いますが、どちらかというと"マシ・オカ似"です。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 73人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

### お知らせ ###

オークションに出品しています。
落札後メッセージを頂いた方には、いつものようにオマケをプレゼントします!
奮ってご参加くださいませ

2009年04月14日

Byer LowTable MODOKI

先日ちょっとだけお見せしたByer LowTableっぽい何かですが、
実戦投入も済み、使用に問題がありませんでしたので、
ちゃんと紹介してみようかと。

で、実はこのテーブルを作るにあたって、
こちらの方に大変お世話になりました。

ITSUKA DOKOKADE 2


実はちょっと前から、ByerのLowTableを作ってみたかったのですよ。
しかし、寸法やディテールが判らなかったのです。。。(汗)

仕方が無いので、BlueRidgeのテーブルも見に行ったりもしましたが、
やはりByer LowTableへの思いが途切れることはなく・・・

で、いろいろググッてるうちに、ikeさんのサイトを発見しまして、
無理を言って図面を提供して頂いた次第であります。
その節は本当にありがとうございました!!

それでは順に見ていきましょう。
まずは使用イメージ。

Byer LowTable MODOKI

寸法は、w700 x d530 x h270

ikeさんに頂いた図面を元に、東宝日曜大工センターで手に入る木材の寸法で細部を置き換えました。
基本的にはパイン材で、負荷が掛かりそうな部分は"栂"を使っています。

木材の基本的なカットは日曜大工センターでやってもらいました。
脚の部分だけは『現場合わせ』が必要でしたので、自宅のノコギリでカットしましたよ。

ま、ほとんどの作業時間は面取りですね。
ウチにはトリマなんていうステキな電動工具がありませんので、すべて紙やすりでやりました・・・(汗)

裏はこんな感じです。

Byer LowTable MODOKI

次は細部を見てみましょう。

まずは脚の付け根から。

Byer LowTable MODOKI

脚があたる部分、木ネジの頭が見えてるこの棒だけ"栂"を使っています。
固さがウリの木材ですが、割れやすいです・・・

この木ネジがちょっとだけ出ているのもそのせいです。これ以上回すと間違いなく割れそうです。

この点については、先日のブルーリッジのテーブルで知恵を仕入れたので、
次回作では改善の予定ですよー


続いて、脚の付け根の裏側。

Byer LowTable MODOKI

M6のステンレスボルトにゆるみ止めのナイロンナットを使ってます。
入手できる木材の寸法からM6を選びましたが、
強度的にはM8くらいを使いたいトコです。

で、次はねじれ補強の丸棒。

Byer LowTable MODOKI

たまたま手元に20mmのドリルがあったので、
脚の半分まで堀り、その長さに合わせた丸棒を差し込んで接着してあります。

バリが多いのはドリル歯が悪いのかパイン材が悪いのか・・・
ドリルする前にカッターなどで下処理をするべきなのでしょうか??


次は天板とフレームの接合部分です。

Byer LowTable MODOKI

フレームが薄いってのが判ると思います。これじゃぁダメですよねぇ・・・
現状は14mmなので最低でも20mm。願わくば25mmは欲しいトコですな。

そして天板。

Byer LowTable MODOKI

ビスの処理がダメダメです。
やはり、下穴を開けてから、ビスの頭の径で1mm程掘り下げないとイカンですね。

この点についても次回作では是非改善したいです。


と、ココまで残念なポイントばかりですが、実はこんな事もしています。

Byer LowTable MODOKI

脚の稼動部分にM8のアルミパイプを入れてます。
このパイプは厚さが1mmなので、M6のボルトがキッチリ通ります。

これのお陰で木材の磨耗によるガタ付きを抑える事ができるのでは?と思った次第であります。


と、長々と書きましたが、実はまだ続きます(笑)
今日はちょっと前に買った蜜蝋ワックスを塗ってみますよー

Byer LowTable MODOKI

楽しみですなぁ。

蜜蝋ワックスの説明書に寄ると、『一度塗りをした後ですぐに空拭き』をするらしいので、
ワックス塗り用のスポンジとウエスを用意しました!

Byer LowTable MODOKI

で、テレビを見ながら塗る事15分!!

こんな感じになりました!!


Byer LowTable MODOKI


え?何が変わったのか判らないって??

それは私の写真テクが無いからです(汗)
随分としっとりした質感に生まれ変わりましたよ。

嫁ちゃんにも『なんか良くなったね』と微妙なお褒めの言葉を頂きましたし(笑)

オフィシャルサイトの説明によると、
1000番のペーパーを掛けてから2度目のワックスをすると良いらしいので、
明日が楽しみですー!!


----------


『作るなんて面倒ですわよ』というセレブさんはこちらをどうぞ。
山渓さんってば異常に安いっすよ。


ただいま5000円以上で送料0円実施中Blue Ridge カロリナスナックテーブル




ご自分で!カンタンに自然ワックスを塗ってみませんか?★未晒し蜜ロウワックス☆ 300ml




このブログの人気記事
定期巡回
定期巡回

定期巡回
定期巡回

定期巡回
定期巡回

香港ストーブの季節
香港ストーブの季節

定期巡回
定期巡回

同じカテゴリー(テーブル)の記事画像
ワイヤレス充電器を組み込む
テーブルの天板を作ったよ
バタフライテーブルをメンテする
モービルクールの水平問題を解決する
Kindling Crackerをテーブルに!
図面をどうぞ
同じカテゴリー(テーブル)の記事
 ワイヤレス充電器を組み込む (2025-02-03 15:58)
 テーブルの天板を作ったよ (2025-01-08 16:21)
 バタフライテーブルをメンテする (2020-09-29 23:59)
 モービルクールの水平問題を解決する (2020-08-29 18:49)
 水平問題と向き合う (2020-08-19 12:12)
 Kindling Crackerをテーブルに! (2020-08-12 01:23)
この記事へのコメント
これは良い感じに仕上がってますね〜
素晴らしい〜\(^O^)/
Posted by camplogcamplog at 2009年04月14日 01:02
す、すげーーーー!
DIYでここまで出来るなら鳥肌モノです。

けっ・・ けっ 結婚してくださ(違)


ここまでくると細かな仕上げが気になるんでしょうけど
ガンガン使い倒す道具でしたら問題無いと思いますよ!
Posted by ryutaro at 2009年04月14日 01:49
お疲れ様ー
しっかりした質感で出来ておりますな(^^)
お見事であります!
パイン材への穴あけは どうしてもバリがでやすくなるので
もう一枚上に予備材あてて 一緒に穴あけすると減ります
予備材は貫通させて穴を開ける感じ
しっかり2つの材が密着してればバリは減ります

トリマー持っていても 細い材の場合は
おっかなくて面取りには使えないっすよ(笑)
やっぱ面取りカンナと紙やすりでしょう!(笑)

ラストの蜜ロウが気になる!(笑)
Posted by PINGU at 2009年04月14日 06:14
そういえば,詳細記事書くって言われていましたよね。

これだけ,細かく書き上げて頂くと,これを素に,作ってみたくなる人が多いでしょう。
ローチェアーも自作して,合わせるって言うのも楽しそうだなあ。

先日も,バイヤー風ローチェアーを組むための部材をホームセンターであさってみたんですが,なかなか良いサイズ(太さ)の木材が無いんですねえ。
僕が気になった材は,ホワイトラワンです。
かなり硬そうでしたよ。
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年04月14日 06:15
どうもですー。

ありがとうございます。
もうお金もないので、次は自作しかないなーと考えていたところでして。
こんなにかっちょよくはムリですが、トライしてみます。
ありがとうございました。
Posted by toratakeda at 2009年04月14日 07:07
おはようございます。

イカンですなぁ~。オイラここまでの物が作れないと判断しました。

もう心が折れましたので・・・ホントニハッチュウシマスヨ(笑)

価格は、時価で結構です。納期も2年くらいなら待ちます(笑)

宜しくです(爆)
Posted by くまごろうくまごろう at 2009年04月14日 08:17
くぅー、こんなの見ると作りたくなってきたー。

木材チョイスも考えなければいけませんな。
SPF2x材は安くていいんだけどなー。
イペ、ウリンなど堅重の木材もありますが
ウッドデッキ向けだし。うむー。
Posted by ひらどん at 2009年04月14日 12:23
>camplogさん

ありがとうございますー
いつか私もホンモノが欲しいです!!
Posted by dreameggsdreameggs at 2009年04月14日 12:36
>ryutaroさん

いやいや、スゴいのは図面ですよ。
材料を切ったのはホームセンターのおじさんだし。
私は面取りをしただけ・・・

なので結婚しても面取りしかできませんが・・・(ポッ)

これから使い込みますよー!!
Posted by dreameggsdreameggs at 2009年04月14日 12:38
>PINGUさん

ありがとうございますー!!
大先生にそう言って頂けると感無量でございます。

なるほど、予備材を当てるのですか!
次は是非やってみますね。

トリマーは確かに怖そうですね・・・
この前、カンナと作業台を買ったので、
次回作はそっちでやってみますー

蜜蝋ワックス、良いですよ。しっとりすべすべになります!
Posted by dreameggsdreameggs at 2009年04月14日 12:41
>掘 耕作さん

そうなんです、あれからずぅっと放置してまして・・・

私もローチェア用の木材を探しています。

ホワイトワランっていうのがあるのですね。
ワランは知ってましたが、バリの処理が大変そうで・・・

今のところ、"栂"で作ろうかと思っていますー
Posted by dreameggsdreameggs at 2009年04月14日 12:44
>toratakedaさん

実は、ホームセンターで手に入りやすい材料の寸法をベースに新しい図面を用意しようかと思っています。

なので、もうちょっと待ってもらえると、イイコトがあるかもですー(笑)
Posted by dreameggsdreameggs at 2009年04月14日 12:47
>くまごろうさん

この面取りは大変だけど、BlueRidgeのやつくらいだったら比較的簡単にできるかもです。

脚の可動部分はボール盤があるともっと楽なんですが。。。

なので、ボール盤を買ってくれたら、
もれなく無料で作りますよ(笑)
Posted by dreameggsdreameggs at 2009年04月14日 12:50
>ひらどんさん

SPFは安いけど小さいサイズが無いんですよねぇ・・・

1 x 4だったらなんとかなるかな?
https://www.diyna.com/webshop/hondayatabe/item01.html

予算度外視でハンズの銘木コーナーで材料を揃えるとか?

BlueRidgeが2台とか買えそうですがー(笑)
Posted by dreameggsdreameggs at 2009年04月14日 12:53
王子様、わかりました。
何盤だか何パンだか知りませんが、買って送りますね(笑)
Posted by くまごろう at 2009年04月14日 21:14
こんばんは!
冷やかしではありませんが来ちゃいました!
それにしても完璧ですね~

やはりフレームは20~25mmはあったほうがバランスいいですよね。

私はチェアー&テーブルにはエゾ松使ってます。
価格も手ごろで軽く強く木目もきれいです。
次回もランタンケースもこれで行こうかと思ってます。

では、次回作を楽しみにしていますね~
Posted by イケ at 2009年04月14日 22:47
>くまごろうさん

パンならカレーパンとメロンパンが大好きです。
年齢時に揚げパンはちょっと・・・(笑)

って事で、次のカウプレの賞品をテーブルにできるようにがんばりますよー!!
Posted by dreameggsdreameggs at 2009年04月14日 22:49
>イケさん

こんばんわ!
その節は大変お世話になりました!!
お陰さまでなんとかこんな感じでございますー

フレームに関しては一番の課題というか改善しなくちゃなポイントですね。
次回、なんとかしますですよ。

チェアにもエゾ松!?ほうほう、それはイイですな。
ビバホームで見かけたような気がしますので、今度ちゃんと寸法を見てきますー

ランタンケース、猛烈に楽しみにしてますよー!!
Posted by dreameggsdreameggs at 2009年04月14日 23:05
いや〜、自作テーブル拝見しました。感動です。
細部に渡ってホントに完成度が高いです。
むしろ本家よりも耐久性はいいんじゃないでしょうか。

ここまで来たら是非オリジナルの焼き印も付けたいですね。
業者にもよりますが5000円〜くらいから製作出来たと思います。

焼印工房
http://www.otaru-cast.com/
例えばここならIllustratoでデザインしたロゴを製作依頼できるので、
前回のCGで製作した素敵なオリジナルロゴのをそのまま使えそうですよ。

次回のバージョンアップ版も楽しみにしております!
Posted by 野外 at 2009年04月15日 23:13
>野外さん

ありがとうございますー

いやいや、所詮素人の工作ですよ!
自分で使っている分には問題無いですがー

耐久性に関してもパイン材を使っているうちはダメかと思います。
もっとカッチカチな木材で作らないと!!

焼印工房さんは以前、私も気になっていろいろと調べましたが、
あのサイズになると結構ナイスプライスなのですよ・・・
でも、いつかは作ってもらいたいですねぇ。

次もがんばりますので、また寄ってくださいなー
Posted by dreameggs at 2009年04月15日 23:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
Byer LowTable MODOKI
    コメント(20)